学習院能楽研究会五十周年史

 1964年(昭和39年)、宝生会に、女子部の金春流が加わり、誕生した、我が学習院能楽研究会も、2014年には、いよいよ50周年を迎えることとなります。
 設立にご尽力いただきました、先生方、先輩方のご苦労から始まり、年々受け継がれ、学習院の中で、その存在を確立してきた能楽研究会の50年間、その各年度の活動、主な行事の変遷、資料、写真をも含めた、能楽研究会50年史を、OB会の活動の一環として編纂したいと思います。
 伝統ある能楽研究会の歴史を振り返り、次の世代への財産、メッセージとして残せる能研史にできれば、と思いますので、皆様のご協力を、よろしくお願い申しあげます。
 
 50年史編纂委員会 委員長 石原慎之介(S55年卒)

<第1回編集会議 H21.12.12>
 
 ◎装丁・頁・部数
 ◎能研設立の経緯…能研年史有 (桂さんS42卒所蔵)
 ◎各年度別の活動の頁…役員・練習方法・初めて物語・当時の流行
 ◎年表…能研、学習院
 ◎主な行事、変遷…大学祭・合宿・宝春会
 ◎テーマ別に…鏡板・御輿・演芸会
 ◎資料…松風・大学祭プログラム
 ◎写真、図版
 ◎座談会開催
 その他のアイデアを是非お願い致します

もどる能研